北九州・遠賀・中間の家の片付け

お知らせ
2025.07.11
一軒家の遺品整理はいくら?費用と注意点を解説

1. 一軒家の遺品整理にかかる費用とは?


1-1. 遺品整理の全体像と発生する費用の種類

遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を整理し、処分や供養などを行う作業のことです。単に不用品を捨てるだけでなく、残された品々の価値を見極め、必要に応じて遺族に返却したり、適切な方法で処理したりするプロセスが含まれます。

一軒家の遺品整理では、部屋数が多く、物量も多くなる傾向があるため、マンションやアパートよりも費用が高くなる傾向があります。具体的に発生する費用は以下の通りです。

主な費用項目

項目内容
基本作業費作業員の人件費、搬出・仕分け・清掃などの基本作業にかかる費用
車両費・運搬費トラックや車両の手配、搬出距離や台数に応じて変動
処分費用家具・家電・日用品などの不用品を適正に処分するための費用
オプション費用特殊清掃・お焚き上げ・供養・消臭・リフォームなどの追加対応
買取・相殺額リサイクル可能な家電や骨董品などの買取による費用の一部軽減

これらを合計したものが「遺品整理の総額費用」となります。業者によって費用構成や見積りの算出方法が異なるため、複数社の見積もりを取ることが重要です。


1-1-2. 遺品整理に含まれる代表的な費用項目

一軒家の場合、以下のような費用が特に発生しやすい傾向にあります。

  • 仕分け作業費:物量が多いため、1日〜数日かけての作業になることも
  • 大型家具の搬出費:タンス・冷蔵庫・ベッドなどが複数あると高額に
  • 倉庫・物置・屋根裏の整理費:通常オプション扱いになる場合が多い
  • リサイクル家電の処分費:テレビ・冷蔵庫・洗濯機など法定費用が必要

また、「遺品の取り扱い」に関する心のケアやマナーも求められるため、通常の不用品回収よりも1.2〜1.5倍程度の料金が相場です。


1-1-3. 遺品整理はどのタイミングで依頼するべきか?

遺品整理の依頼タイミングには明確なルールはありませんが、以下のケースが多いです。

  • 四十九日が終わった後:気持ちの整理がついてからゆっくり行いたい方
  • 家の売却や賃貸の前:空き家管理や不動産活用の準備として
  • 遠方に住んでいて時間が取れないとき:専門業者に一括依頼が現実的

葬儀後すぐに整理を進めるのは心理的に辛いこともありますが、空き家状態が続くと防犯や老朽化のリスクも高まります。気持ちとスケジュールに余裕をもって計画することが大切です。


1-2. 遺品整理と不用品回収の違い

一見すると「遺品整理=不用品処分」と思いがちですが、実際には大きな違いがあります。

項目遺品整理不用品回収
対応対象故人の所有物・遺族にとって大切な品々使わなくなった家具・家電・生活雑貨
対応姿勢丁寧な仕分け・供養・想いに配慮した対応迅速に回収・処分がメイン
サービスの目的心の整理と法的手続きのサポート物理的な片付けが主目的
必要資格遺品整理士・古物商許可などがあると信頼性が高い特に不要(自治体や業者により)

「遺品をどう扱うか」は遺族にとって非常に重要なテーマです。
そのため、単に“モノ”として処分する不用品回収とは一線を画す対応が求められます。


1-3. 一軒家ならではの費用が高くなる理由とは?

集合住宅と比べて、一軒家は以下の理由で遺品整理費用が高くなる傾向にあります。

1-3-1. 間取りの広さと物量の多さ

  • 長年住んでいると物の量が膨大になりやすい
  • 居室数が多く、1日で終わらないケースも
  • 物置・納戸・屋根裏などの整理箇所が多い

1-3-2. 庭・倉庫・屋根裏など特殊空間の対応

  • 倉庫の解体や庭の撤去作業が必要になることも
  • 屋根裏に古い荷物がぎっしり詰まっていることもある
  • これらはオプション扱いで追加費用になることが多い

1-3-3. 長年住んだ家特有の整理の難しさ

  • 思い出の品が多く、判断に時間がかかる
  • ゴミや埃が蓄積し、清掃が大変なケースも
  • 状態によっては特殊清掃が必要になることも

一軒家ならではの事情を考慮して、費用が膨らむことを前提に予算を立てることが大切です。

2. 間取り別|一軒家の遺品整理費用相場


2-1. 1LDK〜5LDKまでの目安金額一覧

一軒家の遺品整理費用は、基本的に「間取り(広さ)」と「物量」によって決まります。以下は、あくまで目安としての相場ですが、業者に相談する際の参考になります。

間取り費用相場(税別)備考
1LDK約60,000〜120,000円一人暮らしや夫婦世帯に多い規模
2LDK約100,000〜180,000円中規模の家庭、物が少ないと比較的安価
3LDK約150,000〜250,000円ファミリー層の一般的な一軒家
4LDK約200,000〜350,000円物量が多く、部屋ごとの処分項目が多い
5LDK以上約300,000〜600,000円二世帯住宅や大型住宅、倉庫・庭の整理含む場合も

※特殊清掃や供養、建物の老朽化による追加対応が必要な場合、さらに高額になることがあります。


2-1-1. 1LDK〜2LDK:小規模一軒家の整理費用

このサイズ感の一軒家は、高齢の親が一人暮らしをしていた場合などに多く見られます。
荷物が少ない傾向にあり、費用は比較的抑えやすいですが、以下の点に注意が必要です。

  • 古い家具や家電の処分に法定費用がかかる
  • 仏壇や位牌など、処理に配慮が必要なものが多い
  • 掃除や仕分けを丁寧に行う必要があるため、作業工数が意外と多くなるケースも

2-1-2. 3LDK〜4LDK:一般的な一軒家の費用感

家族4人程度が住んでいた平均的な広さの一軒家は、最も件数が多く、費用も25万円前後になることが一般的です。

  • 家族の荷物が複数人分残っているため、仕分けに時間がかかる
  • 押し入れや納戸、屋根裏収納などが満杯になっている場合が多い
  • 一部買取可能な品があると、費用の軽減につながる

2-1-3. 5LDK以上:大型一軒家・二世帯住宅の費用

5LDK以上の一軒家は、単純に部屋数が多いだけでなく、庭・倉庫・蔵・離れなどがある場合も珍しくありません。
そのため、作業が数日〜1週間に及ぶこともあり、費用も高額になりがちです。

  • 特殊清掃が必要になることも(臭気、害虫など)
  • 倉庫の解体、庭の剪定、蔵の整理などが追加費用に
  • 時間的・精神的に自力対応は難しく、業者の力が不可欠

2-2. 都市部と地方で費用が変わる理由

遺品整理の費用は、全国一律ではありません。地域によって大きな差が出るのは、以下の要因が関係しています。

2-2-1. 人件費・車両費の地域差

都市部では物価や人件費が高いため、1人あたりの作業費が地方よりも高くなる傾向にあります。
また、駐車スペースが限られている地域では、作業効率が下がるために費用も増加しやすくなります。

2-2-2. 地方は安い?実は一概には言えない理由

地方のほうが安いというイメージを持たれがちですが、必ずしもそうとは限りません。
業者の数が少なく競争原理が働きにくいため、相場が逆に高くなることもあります。
さらに、遠方への出張費や運搬費が別途必要になる場合もあります。

2-2-3. 地域ごとの業者事情と選び方のポイント

  • 大手業者:都市部でのサービス展開が中心。対応力は高いが料金も高め
  • 地元密着業者:地域事情に詳しく、柔軟な対応が期待できる
  • 比較サイトや口コミで業者を調べるとミスマッチを防ぎやすい

2-3. 家具・荷物の量が費用に与える影響

同じ間取りであっても、実際の費用は「荷物の量」によって大きく異なります。

2-3-1. 物量が増えるとどう費用に影響する?

  • 作業員の人数が増える → 人件費が上がる
  • 処分する量が増える → 運搬費・処分費が上がる
  • 仕分けの時間が長くなる → 作業日数が延びる

このように、物の量は費用に直結します。

2-3-2. 片付けに時間がかかる家の特徴とは

  • 段ボールや紙類などが多い
  • コレクション品・趣味の道具が大量にある
  • タンスや押し入れが整理されておらず、中身が不明なものが多い

2-3-3. 整理整頓されている家とそうでない家の差

  • あらかじめ「残す物」「捨てる物」が分けられていれば、作業効率が格段にアップします
  • 整理整頓されていない家は、仕分け判断に時間がかかり、結果として費用がかさみやすくなります

3. 費用を左右する5つのポイント


3-1. 作業人数と作業日数

遺品整理の費用を大きく左右するのが「作業にかかる人数と日数」です。
人手が多く必要な現場では、人件費が膨らみやすくなります。

3-1-1. 人数が増えると費用はどう変わる?

基本的に、1人あたりの作業員費用は日当で15,000〜20,000円前後です。
3LDKの一軒家で3人1日作業の場合、約45,000円〜60,000円の人件費が加算されることになります。

3-1-2. 作業時間の長短が料金に与える影響

  • 短時間で終わる現場:費用も抑えられる
  • 仕分けや確認に時間がかかる:1日で終わらず、2日〜3日かかることも

遺族の確認作業や思い出の品の捜索が必要な場合、業者側も柔軟な対応が求められますが、それだけ時間=費用が増加する可能性もあります。

3-1-3. 作業効率を上げるために依頼者ができること

  • 事前に残したい物・処分してよい物を分けておく
  • 作業日当日、立ち会える場合は判断を迅速にする
  • 仕分けスペースを確保し、搬出ルートを明確にする

3-2. トラック・運搬・処分にかかる費用

整理された遺品を運び出し、処分する際にもさまざまな費用が発生します。

3-2-1. トラックの台数と積載量の関係

  • 軽トラック1台:15,000〜30,000円
  • 2tトラック:30,000〜60,000円

積載量が増えるごとに費用は上がり、5LDKの住宅では2tトラック2〜3台分の費用が必要になることもあります。

3-2-2. 粗大ゴミ・不用品の処分コストとは

  • ソファ・ベッド・タンスなどの粗大ゴミは処分費用が高額になりやすい
  • 家電リサイクル対象品(冷蔵庫・洗濯機・テレビ等)は別途法定処理料がかかる

3-2-3. 分別・搬出作業に伴う追加費用に注意

不燃・可燃・資源ごみなど細かい分別が必要な自治体では、作業工程が増えるため追加料金が発生することがあります。
また、エレベーターなしの階段作業や駐車場から離れた家屋も作業時間が延びる要因となります。


3-3. 遺品の買取と費用相殺の可能性

近年では、遺品の中で価値のある物を買取してもらい、費用と相殺するケースも増えています。

3-3-1. 買取可能な遺品の例と相場

遺品の種類備考
ブランド品時計・バッグ・アクセサリー状態とブランドにより高価買取も可能
家電製品テレビ・冷蔵庫・電子レンジ製造5年以内が目安
骨董・美術品掛軸・壺・古書・陶磁器など真贋判断できる査定士が必要

3-3-2. 業者による買取査定の流れ

  1. 遺品整理の訪問見積もりと同時に査定を実施
  2. その場で仮査定 or 後日査定
  3. 見積書内に「買取による費用相殺」が記載されるケースも

3-3-3. 遺品整理費用との相殺方法と注意点

  • 買取額は全額が差し引かれるとは限らない(手数料あり)
  • 相場を知らずに手放すと損をする可能性も
  • 複数業者で買取査定を比較するのがおすすめ

3-4. 駐車場・搬出経路・エレベーターの有無

作業現場の立地条件や構造も、作業効率=費用に大きく影響します。

3-4-1. 駐車スペースがないと追加費用になる?

駐車場がない・遠い・コインパーキングしか使えない場合、駐車代+作業時間増加分の料金が加算される可能性があります。
搬出距離が長くなると、作業員の負担も増えるため注意が必要です。

3-4-2. 長い搬出経路で作業時間が延びる理由

  • 道幅が狭い住宅街や坂道があるエリア
  • 家から車までの搬出経路が50m以上ある
  • 玄関が狭く、大型家具の解体が必要な場合

3-4-3. 高層住宅や団地特有の注意ポイント

エレベーターのない団地などでは、階段での搬出が必須です。
この場合、人手が増えたり、作業時間が長くなったりするため、結果として費用も上がる傾向があります。


3-5. 特殊清掃・供養・解体などの追加オプション

標準的な遺品整理だけでなく、さまざまなオプション作業が費用に影響します。

3-5-1. 特殊清掃が必要になるケースとは

  • 孤独死・長期間放置による腐敗
  • 害虫・臭気・体液などが染みついているケース

このような場合は「特殊清掃費用」として5万円〜30万円以上が別途必要になります。

3-5-2. 仏壇・遺影・人形などの供養サービス

処分に悩む仏壇・遺影・人形などは、お寺や神社によるお焚き上げ供養が可能です。
1点あたり数千円〜数万円程度が相場ですが、まとめて対応してくれる業者もあります。

3-5-3. 解体工事との連携で必要な費用と手配

  • 老朽化が進んだ住宅は、解体が前提となることも
  • 解体前に遺品整理を済ませておくとスムーズ
  • 一部の遺品整理業者は、解体業者の紹介や連携をしてくれる

4. 信頼できる遺品整理業者を選ぶ5つの基準


4-1. 見積書が明瞭であるかどうか

遺品整理業者を選ぶ際、最も重要なポイントの一つが「見積書の内容」です。
不明瞭な見積書は、後々のトラブルの元になります。

4-1-1. 内訳のない見積書は要注意

  • 「一式〇万円」などの記載では、何にどれだけの費用がかかっているのか不明確です
  • 作業費、処分費、車両費、オプションなどが明細化されているか確認しましょう

4-1-2. 見積額の適正チェックポイント

  • 一般的な相場よりも極端に安い・高い業者は疑ってかかるべきです
  • 同じ3LDKでも物量や立地により大きく異なるため、訪問見積もりが理想です

4-1-3. 見積書と請求書が一致しているか確認

  • 見積りと請求で金額が異なるケースが稀にあります
  • 必ず**事前に「追加費用が発生する条件」**を確認し、契約前に書面で残しておきましょう

4-2. 口コミや実績、会社情報の信頼性

業者の実績や評判は、その会社がどれだけ信頼できるかを判断する重要な材料です。

4-2-1. 口コミ・評判の見極め方と注意点

  • GoogleマップやSNS、口コミサイトの投稿件数・評価の傾向を確認
  • 明らかに偏った投稿、やらせ・自作自演と思われるものには注意が必要です

4-2-2. 実績が豊富な業者が信頼される理由

  • 年間100件以上の実績がある業者は、対応経験が豊富で安心です
  • 一軒家や特殊案件の実績があるかどうかもチェックしましょう

4-2-3. ホームページやSNSの情報から見えること

  • 会社概要や代表者情報が明記されているか?
  • サービス内容・対応エリア・料金体系がわかりやすく掲載されているか?
  • 施工事例やビフォーアフター画像なども信頼性を判断する材料になります

4-3. 訪問見積もりの有無と対応の丁寧さ

電話やメールだけで金額を提示する業者よりも、訪問見積もりを実施する業者の方が信頼性は高いです。

4-3-1. 電話だけの見積もりはリスクが高い

  • 現地の状況を見ていないため、実際の作業量と差が出ることがある
  • 訪問時の説明内容と、作業後の請求金額にギャップが出るトラブルも

4-3-2. 訪問時の対応から業者の質が見える

  • 挨拶・身なり・言葉遣いなど、第一印象も大切
  • 説明が丁寧か、質問に的確に答えてくれるか
  • 契約を急がせないかどうかもチェックポイントです

4-3-3. 契約を急かす業者には要注意

  • 「今決めれば安くします」といった営業トークは警戒が必要
  • 他社と比較する時間を与えないのは、不当な価格や内容を隠している可能性もあります

4-4. 古物商許可証や専門資格の保有

信頼できる業者は、適切な許認可や資格を取得しており、法令を遵守しています。

4-4-1. 古物商許可を持つ業者の信頼性

  • 遺品の買取を行うには「古物商許可証(公安委員会発行)」が必要です
  • 無許可での買取は違法行為となり、依頼者も巻き込まれる恐れがあります

4-4-2. 遺品整理士・遺品査定士などの資格とは

  • 一般社団法人の遺品整理士認定協会などが発行する資格
  • 知識・倫理観・技術を学んだ証として評価されるポイントです
  • 有資格者が在籍しているかどうかは、業者の真剣度のバロメーターでもあります

4-4-3. 無許可営業とそのリスク

  • 廃棄物の不法投棄、遺品の無断転売などのトラブルが発生しやすい
  • 最悪の場合、依頼者側も責任を問われるケースがあるため注意しましょう

4-5. 相見積もりで価格・対応を比較する

最終的に業者を決める際には、複数の業者から見積もりを取り、価格や対応を比較することが重要です。

4-5-1. 相見積もりを取るべき理由とは?

  • 適正価格を把握することができる
  • 業者間の対応の違いが見えてくる
  • 特に「極端に安い業者」と「高すぎる業者」を除外しやすくなる

4-5-2. 比較すべきは“価格”より“中身”

  • 安さだけで選ぶと、サービスの質が劣る可能性も
  • 処分方法や供養対応、買取対応の有無など、“何が含まれているか”をチェック

4-5-3. 業者選びに失敗しない判断基準

  • 明朗会計、親切丁寧、柔軟な対応
  • 専門資格の有無、過去の実績、訪問時の印象
  • 依頼前に疑問や不安を解消してくれるかどうかも重要なポイントです

5. よくあるトラブルと回避のコツ


遺品整理は精神的にも金銭的にも負担が大きいため、依頼者と業者の間でトラブルが発生することも少なくありません。
ここでは、実際に起きたトラブル事例と、その予防策をわかりやすく解説します。


5-1. 遺品整理で実際に起こったトラブル事例

5-1-1. 請求額が見積もりより大幅に高かった

訪問見積もりで提示された金額より、作業完了後に大幅な追加費用を請求されるトラブル。
**「見積もりには含まれていない作業が発生した」**と説明されるケースが多いですが、事前に説明がなければ不当請求とみなされる可能性も。

5-1-2. 作業が雑で貴重品が紛失したケース

現場での作業が粗雑で、アルバムや貴重品がゴミと一緒に処分されてしまったというトラブルも報告されています。
適切な業者であれば、重要物の確認や仕分けについて丁寧に確認を取るはずです。

5-1-3. 契約後にキャンセル料を請求された事例

契約書にキャンセルポリシーが書かれていないにもかかわらず、前日キャンセルで全額請求されたという相談もあります。


5-2. 悪徳業者の見分け方と注意ポイント

5-2-1. 広告の内容と実際のサービスが異なる

「一式〇〇円〜」などの格安広告で集客し、実際には追加料金がどんどん発生する手口です。
見積書に「一式」の表記が多い場合は要注意

5-2-2. 異常に安い料金の裏に潜むリスク

相場よりも極端に安い業者は、不法投棄や無許可営業のリスクが潜んでいる可能性も。
安さだけで判断せず、業者の許可証や実績、口コミも確認することが重要です。

5-2-3. 登録なしの個人営業に要注意

インターネットで検索して出てくる個人営業の業者の中には、許認可を持たない違法業者も存在します。
会社情報、古物商許可、産業廃棄物収集運搬許可などの提示があるかを確認しましょう。


5-3. 契約時に確認すべきチェックリスト

トラブルを未然に防ぐために、契約時に以下のポイントを必ず確認しましょう。

確認項目内容
見積書の詳細作業内容・内訳が明確か
キャンセル料発生条件と金額の明記
買取対応金額や査定方法の確認
オプション費用特殊清掃・供養などの有無
契約方法書面での正式契約があるか

まとめ

遺品整理は、モノだけでなく、思い出や家族の気持ちも整理する作業です。
「何から手をつければよいかわからない」「費用が心配」といった不安は、多くの人が感じること。
だからこそ、経験豊富で親身に寄り添ってくれる業者選びが鍵となります。
後悔のない遺品整理をするためにも、早めの情報収集と準備をおすすめします。